出張先での雑記帖



下関
Shimonoseki


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2022年 11月 8日(火) 下関(山口)

<ぶらり下関>

初めての下関です。

下関は明治以降も交通の要衝地として発展を続け、
1889年には日本で最初に市制を施行した31の市の一つとなりました。
この時は赤間関市という名称でしたが、1902年に下関市と改称されました。

<関門トンネル人道>

1958年に21年の年月をかけて完成した下関と門司をつなぐ関門トンネル。
エレベーターで地下約50mまで降りると約780mの人道トンネルがあり
歩いて約15分で本州と九州を行き来することができます。
今回は、北九州市(福岡県)から下関市(山口県)まで
徒歩(約15分)で渡りました。
(トンネル内には福岡県と山口県の県境の標識があります)



疲れました!



壇之浦古戦場跡(みもすそ川公園)
壇之浦の戦場を一望する公園
壇ノ浦の古戦場や
関門橋を眺められます。



義経像と知盛像(みもすそ川公園)
源平合戦の最後の舞台
「壇ノ浦」跡地と言われ
源義経と平知盛像が建てられています。


長州砲のレプリカ(みもすそ川公園)
長州藩により砲台が置かれ、
海峡を通過してくる外国船を
狙っていたそうです。



赤間神宮
平家をしのぶ朱塗りの神宮
源氏に敗れ入水して亡くなった
安徳天皇を祀っています。


水天門(赤間神社)
1957年に建造
朱色と白が基調の竜宮造りの楼門
海が参道である珍しい神社


日清講和記念館
1895年春に下関で行われた
日清講和会議の舞台となった
料亭春帆楼の隣接地に開館